top of page
検索
八尾トーヨー住器開運縁起会
屋内の里山で 楽しい体験を!!! 『八尾トーヨー住器』 開運縁起会 入場無料 5月25日(土) 10:00〜13:00 八尾トーヨー住器株式会社 八尾市恩智南町2-6 ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 八尾&平野の人氣ショップが集う 屋内の里山でマルシェ...
閲覧数:48回0件のコメント
清愛KIMONOファッションショー
2024年4月21日(日) 『和文化フェスティバル』 10:00〜17:00 会場 住吉大社 吉祥殿明石の間 清愛KIMONOファッションショー ステージタイム 14:00〜14:30 『未来へつなぐKIMONO』 モデル 家族とすずらん教室の仲間たち...
閲覧数:104回0件のコメント
和文化発信プロジェクト参加決定
2024年4月21日 住吉大社にて 『和文化発信プロジェクト』 清愛KIMONO ファッションショーで参加いたします 筆手紙道の浦川良子先生より 素敵なお話をいただきました 舞台は住吉大社です 『和文化発信プロジェクト』とは? 日本の財産である 古き良き日本の伝統工芸...
閲覧数:113回0件のコメント
しあわせのふくオーダーのお客様にオリジナルターバンプレゼント
残りの夏を 思う存分楽しもう スペシャル 10月末まで延長!! スカートもしくはパンツを オーダーされたお客様へ オリジナルターバン プレゼントいたします!! ターバンを巻いたことがない方でも 簡単に使えます 前髪をアップにすれば とっても楽ちんですよ どんな髪型でも...
閲覧数:88回0件のコメント
TAMOTO誕生しました
清愛KIMONO オリジナル商品 『TAMOTO』 着物の袖生地(袂-TAMOTO)から 生まれました ひとつひとつ手仕事 あなただけのTAMOTO あなた(TA)のもと(MOTO)ヘ 袖部分は二つ ですから できあがるTAMOTOも 二つだけ ほぼ一点ものでございます...
閲覧数:95回0件のコメント
9月16日出店します
✴︎日時✴︎ 2023年9月16日(土) 11:00〜14:00 ✴︎場所✴︎ 八尾市恩地中町3-1 「茶吉庵」 ✴︎出店✴︎ てぃーだカントリーカフェ 清愛KIMONO お待たせいたしました 清愛KIMONO 八尾の文化財『茶吉庵』にて 出店させていただきます...
閲覧数:102回0件のコメント
清愛KIMONO出店します
清愛KIMONO & てぃーだカントリーカフェ 日時 7月9日(日) 11:00〜14:00 場所 八尾市恩智中町3−1 『茶吉庵』 美味しい沖縄料理 と しあわせのふく 清愛KIMONO しあわせのふく販売 着物リメイク相談会 まずは お持ちのお着物を お持ちください...
閲覧数:89回0件のコメント
備前焼陶芸教室を終えて
先月に開催しました 備前焼陶芸教室 in 清愛KIMONO おかげさまで 大好評でした 二日間でなんと 37名のご参加がありました!! お子様も10名ほどの ご参加がありました お茶碗やお皿 湯呑みに抹茶のお碗 それぞれに 「これだ!!」 と思う形に 電動ろくろを使って...
閲覧数:69回1件のコメント
TEAM EXPO 2025 大阪関西万博
2025年 私たちの街、大阪 国際博覧会(大阪・関西万博) 開催されますね 私たち 清愛KIMONOも 大阪・関西万博 共創チャレンジの一員 として 活動はじめます 清愛KIMONOプロジェクト 大阪放出 日本国の伝統衣装、着物。 捨てる時代から、つなぐ時代へ。...
閲覧数:94回0件のコメント
沖縄料理と清愛KIMONO
おかげさまでございます 清愛KIMONO出店第二弾!! 次回は 沖縄県、神の島 「久高島」 おばあ直伝の味をお届けする 『ていだカントリーカフェ』さんとの コラボレーション 海ぶどうを味わえる 「海ぶどう御膳」 海を味わい 着物を愛でる その頃には 夏を感じる...
閲覧数:91回0件のコメント
現代を共に生きる美しい大島紬
大島紬とは 古くから高級織物として 人々に愛されてきました 清愛KIMONOでも 大島紬から生まれる 「しあわせのふく」は 大人氣でございます シワになりにくく 美しい光沢 なめらかな肌触り 一代目は親が 二代目は子が 三代目はおくるみに変えて 赤ちゃんからいいものを...
閲覧数:63回0件のコメント
備前焼陶芸教室in放出
清愛KIMONO 放出にて 備前焼陶芸教室&個展 開催いたします!! ✴︎備前焼陶芸教室&個展✴︎ 2023年6月17日(土)18日(日) 10:00〜16:00受付(両日) 1作品 3,000縁 (備前粘土500g、焼成代含む)...
閲覧数:59回0件のコメント
清愛だからできるセミオーダー
たびのいちで出会った お客さまが 放出の清愛KIMONOへ 足を運んで下さいました 「思い入れはないのだけど」 と、古着で買った着物を 持って来ていただきました。 「柄がとても氣に入ったんです」 彼女は 着物として着るためでなく お洋服にしたいと 考えていたところ...
閲覧数:81回0件のコメント
着物文化を未来へ繋ぐSAICO
縫って繋ぐ伝統文化 84歳の母と娘の二人で営む 着物帯リユースの小さなブランド SAICO とにかく格好良くて 着物の美しさをそのままに 現代ファッションとの融合 さりげない 和の存在感 大阪阪急梅田でのPOP UP STOREへ...
閲覧数:109回0件のコメント
着物文化を未来へ繋ぐ西陣織
日本を代表する絹織物、西陣織 美しく艶やかな色糸を使い さまざまな技法で織り出される模様は 他に類を見ない精妙さを誇ります 西陣織とは、京都市上京区の一部 西陣エリアで生産される 先染めの織物の呼び名です 先染めの織物とは 染色した色糸を使って模様を織り出す織り物で...
閲覧数:49回0件のコメント
たびのいちに出店決定
来月に大阪中津で開催される たびのいちに出店決定しました 4月22日と23日両日とも出店予定です 「旅の途中で出会った わくわくするような雑貨に出会えるイベント」 『たびのいち』では 物販・飲食ブースの他にも ワークショップも同時開催します 清愛KIMONOも...
閲覧数:75回0件のコメント
価値は自分で決めるもの
しあわせのふく作務衣を 日々愛用してくださっている方が 遊びに来られました。 彼は普段から 着物や作務衣で 生活をされています。 大島紬で作られた しあわせのふく作務衣は お仕事やお出かけをするのにも 動きやすく 綿素材で作られたものより 着心地が良いと...
閲覧数:141回0件のコメント
bottom of page