top of page
検索

庶民の小粋なスタイル 銘仙

更新日:2023年7月17日


華やかで大胆な色遣いや柄が特徴の銘仙。

大正から昭和初期にかけて大流行しました。



銘仙は江戸時代の終わりごろに

織子が自分用に織った着物がはじまりとされており

このときはくず糸で織られるのが一般的でした。


着心地の良さや軽い質感

くず糸を用いているため安価なこと等が庶民に受け

大正から昭和初期にかけて愛用されていました。



たて糸とよこ糸を

交互に組み合わせて織りあげられています。


たて糸の色とよこ糸の色を

意図的にずらすことで境界をぼやけさせる

絣(かすり)と呼ばれる技術が

用いられているのが特徴です。

今では「アンティーク着物」とも呼ばれ

華やかに 色鮮やかに

現代でも愛され続けています。

銘仙は当時

普段着だとされていたそうです。


庶民の生活を華やかに。

なんて小粋なスタイルでしょう。


いつの時代だって


「こころがおどる ふくをきる」




参考

https://www.buysellonline.jp/blog/meisen


 
 
 

Comments


bottom of page